電話
ライン
メール

建設業許可の取得はむずかしいが簡単に取得できる方法もある

建設業許可の申請

軽微な工事、500万円以下の工事であれば、建設業許可は不要ですが、建設業許可があれば、500万円以上の工事を請負うことができます。

工事によっては、登録制度があり、500万円未満の工事であれば、許可がなくても登録をしていれば請負うことができるとしても、建設業許可を持っている会社の方が、選ばれやすいということになっています。

建設業許可はできれば、取得したほうがよいようです。しかし、取得するにも、資格を今から取るとなると非常にたいへんです。

どうすれば簡単に取得できるのかということになると、資格の要件は、それなりの労力と時間がかかりますが、いままで建設業の仕事をしてきたのであれば、その実務経験で要件を満たすのが一番簡単に取得できる方法だと思いますので、以下にその説明を記載します。

建設業許可の重要な要件

経営業務管理責任者の要件

建設業に関する経営者としての経験があるかという経営業務の管理責任者の要件です。

建設業の経営者として携わった経験年数が要件となります。
次の内のどちらかを満たしていれば、この要件が充足されます。

・許可を受けたい建設業種において5年以上の経営経験
・許可を受けたい建設業種以外において7年以上の経営経験

単に経営経験があるだけでなくて、その経験が建設業に関するものでなくてはなりません。

建設業に関する経験であるかは、建設業許可を取得していたか、もしくは行った建設工事の契約書や注文書、請求書が用意できるかによって許可要件の判定基準となります。

国土交通省のサイトではより詳しく説明されています。参照ください。

建設業の経営に関する一定の経験を有する者が、一名以上常勤役員等であること

経営業務の管理責任者について https://www.mlit.go.jp/common/001236200.pdf

専任技術者の要件

建設業の資格、もしくは十分な実務経験があるかという専任技術者の要件となっています。

資格は、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、一級建築士、二級建築士などの国家資格が該当します。

国土交通省のサイトでは次のように説明されています。

専任技術者の設置(建設業法第7条第2号、同法第15条第2号)
建設工事に関する請負契約の適正な締結、履行を確保するためには、許可を受けようとする建設業に係る建設工事についての専門的知識が必要になります。・・・・

専任技術者 https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html

金銭的要件

500万円以上の資金があるかという財産要件です。

500万円以上のお金があることを、次に内から証明する必要があります。

・銀行より500万円以上の残高証明書が取得できるかどうか
・決算書における貸借対照表の純資産の部分が500万円以上あるかどうか

どうすれば簡単に取得できるのか

専任技術者の実務経験の証明がポイントになります。専任技術者になるためには一定の資格、もしくは実務経験が必要になります。

実務経験の証明が必要となる期間は次のとおりです。

許可を受けようとする建設工事に関して、指定学科を修めて次の実務経験を有する者となっています。

指定学科とは、建設業法施行規則第1条で規定されている学科で、建設業の種類ごとにそれぞれ関連する学科として指定されているものになっています。

・中等教育学校卒業後5年(60ヶ月)以上の実務経験を有する者
・高等学校卒業後5年(60ヶ月)以上の実務経験を有する者
・大学・短大・高専卒業後3年(36ヶ月)以上の実務経験を有する者

許可を受けようとする建設工事に関して10年(120ヶ月)の実務経験を有する者

資格や専門学校の卒業がなければ、実務経験の証明を10年間分しなければなりませんが、資格や専門学校の卒業資格が必要ないので、10年間、建設工事の仕事をしてきたのであれば、これが一番、簡単に取得できる方法だと思います。ただし、電気工事業は、必ず資格が必要なので注意が必要です。

学校の指定学科について

学校の指定学科は次のとおり指定されています。

・土木工事業と舗装工事業
土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む。以下同じ。)都市工学、衛生工学又は交通工学に関する学科

・建築工事業、大工工事業、ガラス工事業、内装仕上工事業
建築学または都市工学に関する学科

・左官工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、塗装工事業、解体工事業
土木工学または建築学に関する学科

・電気工事業、電気通信工事業
電気工学または電気通信工学に関する学科

・管工事業、水道施設工事業
土木工学、建築学、機械工学、都市工学または衛生工学に関する学科

・鋼構造物工事業、鉄筋工事業
土木工学、建築学または機械工学に関する学科

・しゅんせつ工事業
土木工学または機械工学に関する学科

・板金工事業
建築学又は機械工学に関する学科

・防水工事業
土木工学又は建築学に関する学科

・機械器具設置工事業、消防施設工事業
建築学、機械工学または電気工学に関す学科

・熱絶縁工事業
土木工学、建築学または機械工学に関する学科

・造園工事業
土木工学、建築学、都市工学または林学に関する学科

・さく井工事業
土木工学、鉱山学、機械工学または衛生工学に関する学科

・建具工事業
建築学または機械工学に関する学科

お問い合わせフォーム

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

      

    • 当サイトのコンテンツについて、できる限り正確に保つように努めていますが、情報内容の正確性・最新性を保証するものではありません。
    • 掲載記事に関する指摘やお問い合わせについて、フォームからご連絡をお願いいたします。
    • 折り返しメールは状況により2営業日必要になる場合がございます。ご了承ください。
    建設業許可の申請
    MaxMind によって作成された GeoLite2 データが含まれています。